引越しが決まったものの、次に暮らす場所をよく知らなくて不安。そんな時ありますよね。学校や勤務先へのアクセスを考えながら、居住エリアの候補をいくつか考えてみるものの、その地域がどんな場所なのかイマイチよく分からない。最近はネットで地域ごとの住みやすさもある程度調べられるようになりましたが、その土地の空気感など、実際に足を運んでみないと分からないこともたくさんあります。
そんな時に気にかかることの1つがそう、治安!
いくら学校や勤務地へのアクセスが良くとも、安心して暮らせない場所に住居を構えるのは気が進まないものです。
そこで、先日Twitterで偶然見かけた指針に触れながら、引越し先の治安レベルの探り方について書いてみたいと思います。
参考までにお伝えしますと、私は“玄関を施錠せずに裏の畑で野良仕事ができる田舎”出身で、現在は“繁華街はナンパや客引きがはびこり、住宅街でも時折ベランダにゴミを投げ入れられたりする治安の良くない都市部”に住んでいます。

写真はイメージです
……なんでこんなとこに住んじゃったんだろ。後悔先に立たずなので、参考にしてもらえたらこれ幸い。
Twitterで見かけた指針とは
「地域の治安は、そこにあるコンビニのトイレとゴミ箱の状況を見れば、ある程度察しがつく」
これを見た瞬間、「あー! 確かに!」と思いました。
コンビニは近所の人が利用する率が圧倒的に高い場所なので、そのお店の対応で近隣住人の振る舞いが何となく分かるわけです。以下に、私の個人的な経験から見出した治安レベル別の目安を挙げてみますね。
治安の良い場所
・ゴミ箱は店外に設置
・トイレの扉には特に注意書きなし
ゴミ箱が外に置かれているということは、店員さんが都度目配りをしなくても利用者が常識的な範囲で使用してくれるということです。最近はコンビニチェーンによっては店内にごみ箱設置っていうところが多くなってる気もしますが、まずは外観で判別できるわかりやすい目安です。
そして、トイレも同様にきれいに使われるため「特に断りをいれず、自由に使ってくれてOKだよ」とお店側が感じている状況です。田舎のコンビニはだいたいこんな感じですよね。
治安があまり良くない場所
・ゴミ箱は店内に設置
・トイレの扉には「スタッフに声をかけてからご利用ください」などの注意書きがある
このレベルになると、ゴミ箱が店内にあろうがぎゅうぎゅうになるまでゴミが詰められていたり、周りが何となく汚くなっていたりと、店員さんの苦労がしのばれる状況です。
トイレもきれいに使ってもらえることはまず期待できない立地(飲み屋が建ち並ぶ繁華街のど真ん中など)のお店だと、こういう対応になってしまうのは自明の理……。
以上が、これまで田舎から都会までコンビニを眺めてみて分かった、治安レベル別の目安です。
かなりざっくりではありますが、現地で物件探しをする時など、ふと思い出してコンビニを覗いてみてもらえたらうれしいです。
自分なりの住みやすい場所、心地よい住居に巡り合ってくださいね。
文/古原孝子(フリーライター)
引越しを考えたら、このサイトでしっかり情報収集するのがオススメです!